無痛分娩とは?メリット・デメリットを解説

無痛分娩

出産は多くの女性にとって喜びとともに不安も伴う特別な瞬間ですよね。その中でも、無痛分娩は出産経験を持つ方々にとって注目の選択肢の一つです。

本記事では、管理人の経験から、

無痛分娩についてのメリットデメリットについて書いていきます。

無痛分娩をしてみようかなと迷っている方の参考になると嬉しいです。

この記事を書いたのはこんな人↓


無痛分娩とは?

無痛分娩は、その名の通り、痛みを感じることなく出産する方法です。これは、麻酔を使用して子宮収縮による痛みを軽減する方法であり、母親がより快適に出産体験をするための選択肢です。この方法では、脊髄麻酔や硬膜外麻酔などが一般的に使用されます。

管理人りと
管理人りと

管理人は「硬膜外麻酔」でしたよ。背中にプスっと5分くらいで刺されました。

無痛分娩のメリット

メリットその1:痛み軽減

これ、最大のメリットじゃないでしょうか。管理人は想像力豊かなので、痛みに耐えられる自信が全くありませんでした。

痛みに関する噂は昔からたくさんありますよね。

某噂
某噂

鼻からスイカが出るくらい痛いらしいよ。

某噂
某噂

腰をダンプカーで轢かれたような痛みだって。

実母
実母

痛みは忘れるから大丈夫よ。

会陰切開の時にジョキンって切られたのがわからないくらいの痛みよ。

管理人りと
管理人りと

実母よ。余計な情報をありがとうね・・・。

無痛分娩で麻酔をした管理人はありがたいことに、痛みZEROでした。本当に全くもって痛くありませんでした。

メリットその2:体力消耗の軽減

出産って体力要りますよね。無痛分娩をすると、リラックスして出産することができるので、余計な力を使わずに済んで、その後の赤ちゃんのお世話に全力投球できます。

管理人りと
管理人りと

管理人は寝たきり生活のおかげで、体力はその辺の人よりなく、むしろマイナス体力ゲージを保有していました。

誰よりも体力がなかった自信があります。ドヤ

体力の全くない管理人でも、呼吸といきみだけでするりと産むことができました。

出産するときの動画も残っていますが、「ふー」と呼吸に集中して、それはそれは静かな出産でした。

メリットその3:回復が速い

産んだその後から、普通に元気です。元気すぎて、ご飯ももりもり食べられるし、歩くのもそんなに違和感なく歩けます。

お腹が軽くなった分、むしろなんだか産む前より元気。

管理人りと
管理人りと

会陰切開があったから、麻酔が切れた頃にその痛みはあるけど、

トイレをする時に、少しズキンとする程度。

管理人りと
管理人りと

何よりくだに(切迫早産を防ぐ点滴)繋がれていないのが最高〜

みるみるうちに元気になっていきました。

管理人りと
管理人りと

3日目に事件が起きましたが、それはまた後日談。

デメリット

一方で、無痛分娩にはいくつかのデメリットも存在します。

デメリットその1:分娩時間が長くなる可能性

麻酔の影響で、陣痛が弱くなって分娩の進行が通常より遅れてしまうことがあります。

分娩時間が長くなってしまうと母体にも赤ちゃんにも負担がかかってしまうこともあり、陣痛促進剤を使わないといけなくなったり、吸引分娩になったりする可能性があります。

管理人りと
管理人りと

そういえば、事前に「吸引分娩が必要な時は行う」って同意書にサインしたよ。

デメリットその2 麻酔の効果が効きにくいこともある

意を決して行った無痛分娩なのに、まさかの麻酔が効かない、もしくは部分的に効いて一部は激痛が走るなんて可能性もあります。体質によって麻酔が効きにくい人もいるため注意が必要です。

管理人りと
管理人りと

麻酔が効かないだなんて、ふざけるなーーーー!

デメリットその3:頻度は稀な数々の副作用や合併症

可能性が0ではないリスクも存在します。

・頭痛 頻度1〜2%

・神経障害→数週間から数ヶ月で治る

・排尿障害→数日から一週間膀胱に管を入れて休める

・感染 発生率0.0002〜0.0015%

管理人りと
管理人りと

色々な文献や専門家が書いているブログを読み漁り、普通分娩にも当然のようにリスクが存在していることを知り、だったら痛みのない無痛分娩にしようと最終的に決断しました。

気になるようだったら、色々な情報を集めているうちに自分の決断が決まると思います。

デメリットその4:普通分娩より費用がかかる

よく言われるデメリットですね。普通分娩と比べたら費用が余計にかかります。

病院や分娩方法によってまちまちですが、管理人の場合は、普通分娩の時と比較して、

14万円プラスでした。

管理人りと
管理人りと

これを安いとみるか、高いとみるかは本人の価値観次第!

デメリットその4.何だか堂々と言いづらい

管理人りと
管理人りと

なんだかんだ、まだまだ無痛分娩の人の割合少ないんですよね。

結婚式で久々に会った友達に、どんだけ出産が壮絶だったか自慢合戦している輪には入れませんでしたよ。

9人集まって、普通分娩7人、陣痛からの帝王切開1人。無痛分娩わたすのみ

もちろんみんなの出産話を微笑んで聞いていましたさ。

2023年度4月厚生労働省により発表された『令和2年医療施設調査・病院報告の概況』によると、日本全体で無痛分娩をしている人の割合は8.6%。海外(アメリカ7割、フランスは8割、フィンランド9割)と比べたら日本はまだまだ低いですね。

管理人りと
管理人りと

結局、みんなの壮絶話を聞いた後、「りとはどうだった?」と聞かれ答える羽目になりました。

みんなは痛くないの羨ましがってくれたよ。

みんなみたいに痛い思いしてないからと少し後ろめたさがあったけど、言ったらスッキリしたし、そんな気にしなくて良かったなと思ったよ。

↑この経験から学んだこと。

「無痛分娩ですよーーー。」って話してしまえば、どうってことありません。

相手は羨ましがるか、自分もいつかやりたいからもっと聞きたがるかの大体2択です。

あなたは、人の出産方法いちいち覚えていますか?

あの人自然分娩、あの人無痛分娩くらいで、せいぜい終わりですよね。気にする必要なんてない。

後ろめたく思う必要もない。

無痛分娩だよって堂々としてればいいのだと学びました。

管理人りと
管理人りと

いろんなとこに顔出すからこの2年間で100人くらいのママさんと知り合ったけど、

出産の話になったのたった3組。

もちろん、無痛分娩の話してそれで偏見持たれるとか一切なし!

管理人りと
管理人りと

大体出産話より、子育て話の方が圧倒的に話すこと多いのよね。

管理人はこれからも、堂々と無痛分娩の良さを広めていくことをここに誓います。どんっ

まとめ

無痛分娩は出産において選択肢の一つであり、そのメリットとデメリットを検討することが大切です。痛みを軽減することで、ストレスや不安を軽減し、出産体験をより快適にすることができますが、医療的な介入や費用の面で考慮すべき点もあります。最終的な決定は個人の状況に依存し、医師のアドバイスを受けることが大切です。無痛分娩は、母親と赤ちゃんの健康と安全を最優先に考えた上で選択肢の一つとして検討すべきです。

管理人りと
管理人りと

最後に選ぶのは自分!後悔しない選択をしてくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました